オンライン診療

オンライン診療|とどろきキッズクリニック|世田谷区等々力駅の小児科、アレルギー科

オンライン診療とは

オンライン診療イメージ写真

お子さん、親御さんが安心してご受診いただけるようスマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けることができる診療です。
当院では、Curon(クロン)というアプリを用いてオンライン診療を行います。オンライン診療では、保険診療費(東京都では医療症があれば実質無料)に加えて、アプリ利用料330円と通信料670円が費用としてかかり、お支払い方法はクレジット決済となります。

オンライン診療の特徴

メリット

  • 自宅でも医療を受けることができる
  • インターネットで簡単に予約が取れる
  • 通院時間が不要で待ち時間にも慣れた自宅でゆっくり過ごすことができる
  • 処方箋が必要な場合はご希望の薬局にFAX対応することも可能

デメリット

  • 問診と視診が中心であるため、お身体の状態を把握するのに限界がある
  • 検査が必要な場合は来院が必要

当院のオンライン診療
対象者

  • いつもかかりつけとしてご来院いただいている患者様で、何らかの事情で来院が困難な方(親御さんの体調不良、帰省中、受験生等であり感染が心配など)
  • 今まで当院にかかっていたが、転居等の事情で受診できず、まだ新しい通院先が見つからない
  • 当院は初診だが、今後は当院をかかりつけにしたい患者様で、何らかの事情でご来院が困難な方

オンライン診療の
すすめかた

1

予約

まずは当院の予約サイトからオンライン診療の予約をお取りください。

14:00~15:00以外の時間帯をご希望の方と言う項目を選ぶとオンライン診療で空いている予約枠が選択できる画面に移動します。

2

アカウント登録

オンライン診療用のアカウント登録をお願いします。
赤枠の中のアカウント登録はこちらをクリックしていただくとクロンのアプリが開きます。

3

申し込み手続き

クロンのアプリの中で申し込み手続きに進んでください。
その際に予約日時を指定しない申込ですと忠告が出ますが、先ほど当院の予約サイトで時間予約をお取りいただいているので、そのままお進みください。

4

その後は画面の指示に従ってお進みください。

5

完了

ご希望の薬局がアプリ上にない場合は、オンライン診察時にご希望の薬局をお伝えください。

オンライン診療時の
お願い

  • オンライン診療ではお子さんご本人の同席が必ず必要です。
  • 屋外や周囲に人がいる状況での受診はお控えください。
  • 3回に1回は来院いただくようお願いしております。
  • 特に皮膚などの詳細な診察にはビデオ通話の画質は適さないことが多いため、ピントをしっかり合わせた患部の写真をアップロードお願いいたします。

厚生労働省の
オンライン診療指針より
一部抜粋

※オンライン診療は、直接の対面による診療と異なり触診、聴診等ができないため、医師が得られる情報が限られます。
そのため、厚生労働省から以下のようなルールが定められています。
オンライン診療は、対面診療と適切に組み合わせて実施することが基本です。

  • 適切な診療のため、一部の場合を除き、原則、かかりつけの医師が実施します。(かかりつけの医師とは、日頃から直接の対面診療を行っているなど、すでに患者さんと適切な関係がある医師のことをいいます。)
  • 医師がオンライン診療による診療が適切でないと判断した場合には、利用できません。
    →小児科診療の基本は対面診療であり、とくに小児科ではお子さんの診察をしなければわからないことがたくさんありますので、オンライン診療の限界もございます。オンライン診療としてお受けしても、受診をお願いし、お薬を処方する場合があることを予めご了承ください。
  • 基本的には対症療法の投薬処方になります。厚生労働省のオンライン診療指針に則って、処方日数や処方内容に制限があります。

その他注意事項

注1:診療時間は約5-10分程度とお考えください。それ以上かかる場合には、再度ご予約をお願いすることがありますのでご理解をお願い致します。

注2:兄弟・姉妹そろっての受診の場合、それぞれに予約をとるようにお願いしたいのですが、つながった時間帯での予約枠を解放していないので、同一家族複数人でのご予約の際は、お電話でお問い合わせください。

注3:担当医師の希望には対応できません。現時点では院長が対応いたします。

注4:アプリ操作に関して不明な点があったり、操作がわからないなどあった場合はCuronサポートセンター(0120-054-960)をご利用頂けます。

注5:オンラインで診察後の病状によっては受診を勧める場合がありますが、利用後にオンライン診療の代金(アプリ使用料および通信費)はご請求させていただくことになります。

注6:今後の感染症流行の動向によっては、オンライン診療のやり方を適宜検討していきますので、突然変更の可能性がある旨ご了承ください。